2017年07月24日
昨日は民泊家庭で釣りをしたり美味しい地魚を沢山食べてゆっくりできたようでした。本日は9:00に白亜気資料館に集合しました。午前中は恐竜や化石の学習をしそのあと化石採集体験を行いました。暑い中、化石探しに夢中になり皆楽しんでいました。その後...
続きを読む
本日は朝から離村式を行いました。民泊した家族の人たちとわかれ、9:00海上タクシーで本渡港に行きました。その後三班に分かれてイルカウォッチング!目の前でイルカの群れを見ることができ、少し興奮しました。 昼食は、海の幸のバーベキュー。新鮮な...
清水寺を参拝し午後からは一貫コースは銀閣寺から南禅寺まで暑い中、ひたすら1,5キロの哲学の道を歩きました。それぞれのお寺の歴史に触れることができました。京都水族館では、憩いの時間を過ごしました。GLAコースは、ホテルでイングリッシュ・キャ...
2017年07月21日
今日の午後は、消防署を訪問してきました。消防士の方から消防車やそれに搭載されている器具の説明をしてもらいました。消防車の中まで入らせてもらったり、消防服やマスクを着せてもらって、男子も女子も楽しい時間を過ごしました。 消防署からダウンタウ...
新神戸駅から新幹線さくらに乗車し、熊本駅に到着しました。熊本城を見学し、地震の怖さ災害への準備が必要だと感じました。昼食後、天草に向かいました。天草では、うたせ船を体験し、たくさんの魚やエビなどが獲れました。そのまま離島まで乗船し、各家庭...
2017年07月20日
今日も、みんなちゃんと自分でバスに乗って、登校して来ました。昨日出された宿題も、難しく感じた生徒もいたようですが、何とか頑張ってやってきていました。 午後は、郊外のブルーベリー農園に行きました。ぎっしりと実をつけたブルーベリーの木々の間を...
7月18日(火) 今日から本格的に授業が始まりました。1クラスあたり1〜3人に分かれ、様々な国の生徒と一緒に授業を受けます。単語の意味を調べながら、一生懸命頑張ってついていってます。 午後は、BC博物館と、州議事堂の見学をしました。英語で...
2017年07月18日
7月15日、関西空港からバンクーバー、乗り継いでビクトリアへと、無事に到着しました。こちらは、晴れて涼しく、とても過ごしやすい気候です。これから2週間お世話になるVIECさんにオリエンテーションをしていただいた後、みんな緊張の面持ちで迎え...
7月17日(月) みんな、無事に週末を乗り切り、無事にバスに乗ってダウンタウンに集まって来ました。日曜日には、ドライブに行ったり、買い物に行ったり、して過ごしたようです。2つの学校に分かれて、クラス分けのテストとオリエンテーションを受けま...
2017年07月13日
7月13日(木)2時間目と3時間目に、中学生と高校1年生を対象とした租税教室が開かれました。 中学は講師に税理士の町田美紗先生、高校は税理士の今中明子先生をお迎えしての講演でした。「もし、税金がなかったら」のアニメを見せていただきました。...
2017年06月14日
2日目の実習内容はトライアスロンとスポーツ大会(サッカー)でした。今年も元学生トライアスロンチャンピオンの小林選手に指導をしていただき、水泳300m、自転車30㌔、ランニング男子6.5㌔、女子4㌔をのコースを全員が完走できました。完走後は...
2017年06月13日
2班は昨晩、テント泊をしました。自然の中で一夜を楽しく過ごしました。今日は、午前中に昨日作った筏でトリップでした。各班それぞれ、沖に漕ぎ出していました。青空の下、「日本のエーゲ海」と呼ばれるこの美しい海原に癒されました。午後には、1班は今...
6月12日から16日の予定で,アメリカ、オハイオ州のレイクサイド高校から異文化交流の一環として、高校生3名と先生が本校に来られています。本校の卒業生の方の紹介でこのような機会を持つことができました。授業を一緒に受けたり、色々な話をしたり聞...
2017年06月12日
今日6月12日(月)から14日(水)の2泊3日で、岡山県瀬戸内市牛窓町にある研修センターで宿泊学習を行います。参加者は、高校2年の中高一貫コースと総合コースの132名です。朝、学校に集合し9:00過ぎに出発しました。 無事牛窓に着き、昼食...
2017年06月8日
6月4日(土)の午後、西宮市にある特別養護老人ホーム「甲寿園」へ慰問に伺いました。校長先生の挨拶に続いて、生徒会・長唄部・吹奏楽部・ボランティア部が、演奏したり、一緒に歌っていただいたりして楽しんでいただけたと思います。ソロプチミストの活...
2017年06月6日
6月5日(月)13:30より音楽ホールで、東京海上日動火災保険会社による「防災授業」を実施しました。講師の方から ①土砂災害の基礎知識②地震災害の基礎知識③災害への備えについてプロジェクターを用いて、具体的に説明がありました。始めは、緊張...
« 前へ 1 … 19 20 21 22 23 24 25 … 33 次へ »