2025年07月28日
今日ですべての行程が終了しました。まず、木曜日は1日アクティビティーでした。午前はUBC(University of British Columbia)へ行きました。ブリティッシュコロンビア州バンクーバーの近くにある大学で様々な学部があり、...
続きを読む
2025年07月24日
第3週目も半分が終了しました。 午前中は自分たちでオリジナルの国を作る(通貨や使用言語、国旗なども決める)というグループワークを引き続き、取り組みました。水曜日にはプレゼンをグループ毎に行い、他の留学生とも協力して、上手にプレゼンができてい...
7月8日(火)期末考査最終日に、運動部1年生を対象に熱中症対策について養護教諭より講習会を実施しました。体の中心体温(深部体温)を下げるために運動前、運動中に行う方法について具体的に話をしました(。アイスバス、手のひら冷却、アイスラリーの活...
2025年07月22日
第3週目が始まりました。 週末は多くの生徒がダウンタウン方面へ出かけ、航空ショーや買い物を楽しんだようです。 さて、今週からは午後のアクティビティーが始まります。今日の午前中は生き物についてのクイズや自分たちでオリジナルの国を作る(通貨や使...
2025年07月19日
第2週目も終わりを迎えました。 今週ずっと、自分が興味を持った発明、発明品についてのプレゼンテーションの準備をしてきましたが、その発表が昨日、今日と行われました。旨味成分、 QR コードなど日本人の発明を含め 、生徒たちは自分で選んだ ...
2025年07月15日
第2週目が始まりました。 週末は、ホストファミリーにショッピングモールや海辺の観光地に連れて行ってもらったり、ハイキングやブルーベリーピッキングなどアウトドアで過ごしたり、家でバーベキューをしたり、とそれぞれ様々に過ごしたようです。なかには...
2025年07月12日
金曜日。学校での第1週目が終わりました。 授業ではカナダのことを習ったり文法事項を習ったりしました。休み時間やお昼休みには外で遊ぶことになっています。サッカー、バスケットボール、バレーボール、フットボールなど、他の国の生徒たちとも一緒に楽し...
2025年07月10日
カナダに来て4日目、学校生活3日目です。昨日まで素晴らしく良いお天気でしたが、今日は朝から雨が降っていて気温も少し下がりました。それでも生徒たちは元気に登校。お昼休みには雨も上がったので、外で身体を動かしました。学校では授業の初めにスマホを...
2025年07月9日
伊丹、成田、バンクーバーと長い空の旅で生徒たちは疲れ、眠たそうにしていましたが、空港に迎えに来てくれたホストファミリーに出会って疲れを忘れた様子でした。 翌日から学校が始まり、クラス分けのテストを受けたり、オリエンテーションを受けたりしま...
2025年06月18日
晴天に恵まれ、絶好のトライアスロン日和です☀️ 昨日は夜のバレーボール大会では、どのチームも総合優勝を目指しとても白熱し、盛り上がりました。本日のサッカー大会の結果により、どのチームも優勝の可能性を秘めています! 本日は、合宿のメインイベン...
2025年06月16日
しまなみ合宿1日目 順調に行程を進めています 初めてのカッター訓練に、苦戦しながらも各挺協力し、最後はミニレースを行いました 今から、夕食を食べて本日最後のプログラム、バレーボール大会です。 みんなまだまだ力を残し、やる気がみなぎっています...
2025年04月22日
4月4日、住吉区民センターで開催されたLGBTQイベント「しあわせのチューリップデー」で、生徒会・ボランティア部のメンバーが研究発表をしました。 「LGBTQの認識」や「アライ(理解者)を広める活動」、「学校生活における性の多様性」について...
2025年03月10日
6時間半かけて、天気に恵まれ素晴らしい景色を横目に、長野県志賀高原に到着しました。 今日は、2日目からのスキー実習に向けての講義を受けました。これで準備万端です。夕食をいただき、英気を養いスキーに備えます。 ...
2025年03月7日
早朝から多くの保護者の皆様に見送っていただき、生徒たちは元気に関空を出発。台湾桃園空港に無事到着しました。 現地ガイドさんの案内で、まずは国立故宮博物院へ。生徒たちは、多岐にわたる展示品に熱心にカメラを向けていました。 続いて夕食。台湾料理...
2025年02月28日
2月20日。令和6年度の高等学校(第77期)卒業証書授与式が挙行されました。卒業生たちは呼名にしっかりした返事をし、送辞、答辞それぞれ想いのこもったメッセージで厳粛で爽やかな式になりました。保護者の皆様、在校生、職員に見送られ。卒業生193...
2025年02月13日
2月2日(日)、生徒会や有志の生徒が、芦屋市呉川町の自主防災会から招待され、「阪神・淡路大震災30年目」を迎えての防災セミナーに参加させて頂きました。 芦屋市職員が撮影した発災直後の映像を見たり、住民の方から当時の話をお聞きしたりしました。...
1 2 3 4 … 33 次へ »